イベント教室

8月3日(土)に流しそうめん教室(10:00~12:00)を開催しました!

流しそうめん教室はいの町で子育てをする方を応援したい人たちが集まった

「こそユニい~の実行委員会」というグループで

子ども達の居場所作りや季節のイベントを楽しんでもらおうという思いから

始まったイベントです。

今回で2回目の開催となり、18組56名の方にご参加いただきました。

今回も準備のお手伝いやスタッフとして

いの町社会福祉協議会さんをはじめ、民生委員の楠本さん

愛あいネットワークの宮田さんなど他にもたくさんの方々にご協力をいただきました。

本当にありがとうございます。


ノコギリで竹を協力して切っている

固い竹を切るのに一苦労...!


ノコギリで竹を協力して切っている

両手で頑張ってのこぎりをつかいます


 

今年度は雲一つない青空が広がり、絶好の流しそうめん日和でイベントがスタートしました!

まずは、楠本さんや地域の方と一緒に、そうめんを食べるためのおわん作りをしました。

おわんは天王地区で育っていた竹を使用しました。

普段は見る機会の少ない竹に子ども達は目を輝かせ興味津々!

好きな大きさの竹を選んだら、大人と協力してのこぎりを使い、頑張って竹を切りました。

切った竹は口にあたっても痛くないようにやすりで丁寧に削ります。

その後はついに流しそうめんのスタートです!

一直線に長く組まれたそうめん台をみて、子ども達が嬉しそうにしている姿がとても印象的でした。

おわん作りで流れた汗も冷たい流しそうめんを食べることで涼しく感じます♪



小さい子供がフォークでそうめんをとっている

小さいお子さんはフォークでキャッチにチャレンジ♪


そうめんの他にもトマトやフルーツ、氷などを流しました!

子ども達だけではなく大人も子どもに戻ったかのように、皆さんに楽しんでもらえました(^^)

アンケートの中には「地域の方と触れ合えて楽しかった」という嬉しいご意見もありました。

このようなイベントを通して、たくさんの方がいろんな方と交流するきっかけ作りのお手伝いができれば良いなと思います。

ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!



7月27日(土)9:00~11:30

8組16名の方にご参加いただきました。

「わくわくたのしい絵本de読書感想文」を開催しました!

講師は3年連続お願いしています、川田 真由美先生です♪

今回はサポートとして高知大生の松本さんにも来ていただきました。

この教室では、自分の気持ち・考えを文章にすることが

苦手なお子さんが親子で協力しながら楽しく問題解決していきます。

最初は不安そうな子が多かったですが

時間が経つにつれて自分を表現できるようになりました(⌒∇⌒)

親子で楽しそうに作文を作る姿がとても印象的でした。

また、スタッフも作文のありかた、考え方についてためになることが多くあり

今後の活動に活かしていければと思います!


 





この教室では過去に読んだことのある

絵本の中でお気に入りのものを持ってきてもらいました。

まず、その絵本をご家族に読み聞かせをしてもらい

その後、先生が用意した各問いに自分の気持ちを付箋にそのまま書き出し

準備された用紙に貼っていきます。

その付箋を自分の思いのままに並べ、文章を作っていきます。

最後に完成した作文をご家族に読んでもらいながら、細かい部分を改善して完成です。

教室中は親子で向き合う時間が多く、時間が過ぎるのがあっという間でした(^▽^)/

また、親子で共同作業することで意思疎通を図るいい機会となりました♪




2時間半という限られた時間の中で

親子で向き合い、対話することで楽しく・笑顔溢れる教室となりました。

ご参加いただいたみさなん。ありがとうございました♪


5月15日~7月12日毎週水曜日(全9回)

放課後児童クラブ「ドロップ」1学期を開催しました!

粘土で飾りつくりから始まり、お芋の苗植え、モルック

体育館でバレー・ソフトフリスビー・中当て

うちわつくり、下敷つくり、ボードゲーム遊びをしました!

その日の振り返りも含め最後にはタブレットを使って絵日記を書きました☆


 




今年は黒いビニールの中にお芋の苗を植えました!

穴を掘って深さを調整しながら、浮いてこないように仕上げにギュッギュと土を押して完成☆

「お芋がたくさんできるかな?できてほしいな!」

と収穫を早くも楽しみにしている声も♪

暑さなどに負けず大きく育ってくれますように!!!


紙粘土を使って粘土に色を調合する所から始まり

想像力を存分に発揮し着々と作業が進み思い思いの夏の作品が完成しました☆

✿土佐和紙を使ったうちわができるまで✿


和紙に色をつけている

三角に折った和紙に好きな色を3色つけてしっかり絞る!


和紙を吊るしている

和紙をしっかりと乾燥させる!



のりを塗っている

うちわの型をとり和紙とうちわの骨をのりつけをする


段ボールに刺して再度乾燥させている

再度乾燥させる


ハサミで型に沿って切っている

型に沿ってカットした後、端に和紙をのり付けし最終乾燥


机に11本うちわを置いている

完成した11本のうちわ





体育館では色んな種目をする中で、

出来ない事があっても諦めず挑戦する姿が印象的でした♪

暑さを忘れるくらい全力で体を使い汗を流しました!





モルックでは、50点にいかに早くたどり着くか

作戦をチームで立てながら白熱したゲームが行われました!

和室でのボードゲーム遊びでは

人生ゲームをしていると独自の観点からこれからについて話が出たりと

ワイワイ楽しみながらみんなで盛り上がりました(*´▽`*)


5月25日(土)10:00~11:30

「ハーブ寄せ植え教室」を開催しました!

講師は、まるふく農園 楠瀬 先生です!

当施設は災害時の避難場所となっているため、地域の方との交流の場となればと始まった教室です!

リピーターの方も多く20名の方にご参加いただきました!





今回は新たに先生のオリジナル資料を使ったハーブについての勉強と小さなブーケつくりをしました✿

勉強時には集中して講義を聞き、質問も積極的にされていたのが印象的でした(^^♪

ブーケつくりでは、4つのハーブの長さを調整し束ねて可愛いブーケの完成!

「こんなハーブの活用法があるのも知れて、帰宅後もハーブティーを楽しみたいです」

と嬉しいお声をいただきました♪





後半は、いよいよ寄せ植えへと移り作業開始!!!

42種類のたくさんのハーブの中から悩みながらも、みなさん楽しそうに

ハーブを4種類選択後寄せ植えをしました(`・ω・´)


並んだハーブ

完成した


並んだハーブ

ハーブ


並んだハーブ

完成した


並んだハーブ

ハーブ


10月20日に日高特別支援学校の小学部のみなさんと「折り紙ヒコーキ教室」を開催しました♪

講師は日本航空高知支店の沖先生、そして同じく高知支店の中川さんが

折り方のサポートをしてくださいました!

今年作った紙ヒコーキは「いかヒコーキ」です☆


まずはみんなで折り方を習います。

折って、開いて、裏返して、といつも折っている簡単なヒコーキとは違って、

少し難しく感じる部分もありましたが、子どもたちは順調に折り進めていました(^o^)

さすがですね♪



最後はみんなで飛行訓練!!

いかヒコーキはまっすぐ飛ぶのが特徴です。

力加減や、羽の角度などのアドバイスをもらいながら、何度も練習しました♪

とっても楽しそうに飛ばしている姿が印象的でした♡



お電話でのお問い合せはこちら(受付時間 8:30〜17:30)

電話番号:088-891-5331