イベント教室

2月15日(土)10:00~11:30にスマホ教室を開催しました!!

この教室は初めての試みで5名の方にご参加いただきました。

講師は高知県立大学 立志社中 活輝創生実行委員会から3名の大学生がきてくれました。

活輝創生実行委員会は主に佐川町を中心にスマホ教室などのイベントを行っている団体です。

教室は前半「LINEの使い方」、後半「参加者の疑問を解決する」の2部構成で行いました。

教室が始まる前から、スマホについて知りたいことが多くのみなさんの熱心な様子が伺えました。




前半はLINEの使い方について

①写真の送り方・動画の送り方②送信取り消しの仕方③ビデオ通話の仕方

の順に資料を元に大学生が説明をしてくれます。

説明の後は、お友達に実際に送り

実践的な方法でLINEの機能をそれぞれのペースに合わせて取り組んでいきます。

難しい部分は大学生が丁寧に何度も反復して教えてくれるので

できた時などの達成感もあってからか笑顔で学ばれている姿が印象的でした。




後半は、参加者が疑問に思っていることを時間いっぱい

大学生に教えてもらいます。

飛行機のチケットの取り方やアラームの設定の仕方、アプリの入れ方・消し方など

今後使っていきたい機能をメモに残しながら集中して作業をされていました。

参加者からは「困りごとが解決できた」や「また、来たい」などの声を聞くことができました。

この教室を通じて参加者のみなさんが終始リラックスした表情で

わきあいあいと学ばれている姿に、何歳になっても学び続けることの大切さを

とても感じることのできる教室となりました。

ご参加いただいたみなさんありがとうございました!!


12月21日(土)に電子工作とプログラミング教室を開催しました!

今回は小学4~6年生の8名が参加してくれました。

講師は高知県立高知工業高等学校の今村先生・氏原先生、そして情報技術部のみなさんです。

内容はドキドキタイマーの作成とタイマーの基盤にある秒数やメロディをプログラミングする体験です。

実践が大切!ということで、教室が始まるとすぐに高校生と一緒にタイマーの土台の作成をしました。

タイマーの作成には”はんだづけ”という金属をつなぎ合わせる作業が必要となります。

やけどに注意しながら、高校生と一緒にはんだづけを頑張っている姿が印象的でした。

難しい箇所は高校生にお任せして、相談しながら作業を進めていきます。

はんだづけが全て終わったときには達成感から近くにいるお母さんとハイタッチをしているお子さんも♪

その後は、LEDやワイヤーを順番に取り付けます。

 




土台が完成したら、基盤のプログラミング体験です。

まず、高校生にプログラミングの基礎を教わって、プリントで確認しながらお勉強をしました。

そこから先生や高校生とパソコンを無ながら、基盤に必要なデータを確認します。

途中でデータの取り込みが上手くいかないプチトラブルもありましたが、

先生と高校生の皆さんが集まって、無事に解決してくださいました!

そんなお兄さんや先生の姿も子ども達の印象に残ったのではないでしょうか♪




土台に完成した基盤を取り付けて、ドキドキタイマーの完成です!

最後は自分の作ったタイマーで楽しく遊んで終了です。

ハズレやアタリの音がたくさん聞こえていましたが、自分の作ったタイマーなら

ハズレでもちょっと嬉しそうな子ども達でした。

ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。


タイマーの作動チェックをしている

ドキドキタイマーとは:5本のワイヤーに1つだけハズレがあるので、1本ずつワイヤーを抜き最後の1本になると成功!基盤からワイヤーを抜くときにメロディが流れたりランプがつきます♪


10月16日~12月11日 毎週水曜日(9回)

放課後児童クラブ「ドロップ」2学期を開催しました!

活動内容は、手作りボーリング・凧つくり・モルック・ツリーつくり

頭脳ゲーム・ボードゲーム遊びをしました♪

タブレット操作を学ぶために

写真を撮りその日の教室の振り返りを絵日記にしました!!!

 






手づくりボーリングでは...

ピンに色を塗ったり・絵を描いたり、ボールを形成する所から手作りしました!

ピンには職員が石を入れて難易度を上げましたが

それをものともせず豪快に倒しストライクの嵐でした✿

惜しくも後1本の所で倒れずリベンジに燃えている子どもたちもいました♪




ダンボールで)ツリーつくりでは

黙々と毛糸を巻く作業がメインとなりました!

毛糸の太さや柄により違いが出ていて、中にはしっかり巻くために力が加わり

形が三角になったりしましたがそれもまた味に変わりました☆

巻き終わったら装飾をつけてツリーの出来上がり(`・ω・´)





頭脳ゲーム等では

戦略を考えていかに相手よりも先に勝ちにいくのか真剣勝負が繰り広げられました!!!

中でもジェスチャーゲームは解答側もとても盛り上がりました!

代わる代わる出題することで表現の仕方も様々で

全身を使い表現していたりとひらめきの早さもさすがだな♪

と職員も関心させられました(^^♪







凧つくりでは、大きな和紙に鉛筆で下書きすることからSTART!

和紙は消しゴムで消せないのでイラストを描くのも慎重に...

そして大胆に大きく、中には小さく沢山描いたりと個性がでました♪

下書きが終わるといよいよ色塗りへ!!!

「和紙が大きくいつも描いている絵より大きくて塗るのが大変」

と言いながらも時間いっぱいぬれる所まで頑張りました!

乾かしたら最終工程の竹と和紙を凧糸で結んでいきます!

難しい作業中にもめげることなく集中して何とか完成しました(^^)/




竹もつけた4つの凧

完成した凧たち


12月1日(日)10:00~12:00

15組38名の方に参加いただきました。

講師は毎年来てくださっています

38phyto.labの藤岡 佐和先生です。

毎年人気の教室で、受付開始1時間ほどで定員となりました。

教室が始まる前から参加者の方がわくわくしている表情が見受けられ

とても楽しみにしていただいていたことを実感しました。

教室はキャンドルの作り方の説明から始まり、今年は来年の干支「巳」を制作しました。


最初にロウをかきまぜて、固めていきます。

その後、ラップで球体へと形を整え、しっぽをつけてヘビの形にしていきます。

形ができたら目や全体にオリジナルな装飾をしていきます。

どんな装飾にするのか悩みに悩んだ結果

「体の模様をカラフルにし、ヘビにヘビを乗せていたり」

と特徴的なキャンドルができあがりました!

最後は先生にコーティングをしてもらい完成です♪




最後にみなさんのキャンドルの集合写真を撮りました!

どの作品もそれぞれ個性があり、可愛い作品がたくさんできました。

また、親子で細かい作業などもしながら

楽しくキャンドルを作っている姿がとても印象的でした。

ご参加ありがとうございました!!




10/20(日)10:00~12:00

17組44名(制作39名)の方に参加してくださいました。

講師は長年お願いしている伊野焼正寿窯の濵田香代先生です。

毎年すごく人気の教室で今回も受付開始30分で定員となりました。

当日も開始1時間前に来てくださった方もいて

本当に楽しみにしてくれていたことを実感しました。

運営しているスタッフと講師の先生も自然と気合が入りました!

今年度はリピーターの方が例年に比べ多く

自分のオリジナル作品を作るプランを事前に準備してくれていました。

それに対し初めての人は少し緊張気味の様子も見受けられました。

そんな期待と不安が入り混じるなか、教室が始まりました!

 





まず、濵田先生の板づくりの説明から始まります。

説明が終わると、一斉に制作を開始します。

今回は新たに「カレー皿」が加わり、みなさん思いおもいのものにチャレンジしていきました。

リピーターの方は止まることなく作業を進め、形や模様のような細かい部分にこだわっていました。

初めての方は形のバランスをとることに苦戦を強いられる場面もありましたが

濵田先生に教えていただきながら、納得のいく作品を完成させていきました。

自分で考えたオリジナル作品を制作するために親子で協力している姿が印象的でした。





この教室は子どもだけでなく大人も真剣に

そして夢中になれることが魅力であることを改めて感じました。

親子で協力して作品を作ることで深い絆がより一層深まった2時間になったと思います。

焼き上がりまでにしばらく時間はかかりますが、作品が完成するのが今から楽しみですね!

たくさんのご参加ありがとうございました!


お電話でのお問い合せはこちら(受付時間 8:30〜17:30)

電話番号:088-891-5331