イベント教室

川内小学校の体育館でドローン体験教室を行いました☆

ICT支援員をされている酒井先生に講師として来ていただき、インターネットの基礎知識やブロックプログラミングを教えていただきました。

タブレットの操作や、ドローンの操縦が想像をはるかに超えてみんな上手で、

「もうできた!」「やったことある。」などの声が聞こえてきましたよ♪さすがです!



最後は、班ごとにトーナメント戦をしました。

機械なので、不具合もありましたが「こういう失敗が大事やき」と先生の言葉を思い出しながら

トラブルがあってもあきらめず最後までがんばっていました!すばらしい!

みんなのがんばる姿を先生がドローンで撮影してくれていました!

今回はドローンとはどういったものなのかという体験をしてもらったので、

また機会があればもっともっと深くみんなと学べたらいいなと思いました♪

川内小学校のみなさんありがとうございました。

 





38phyto lab  藤岡佐和先生を講師にお招きし、親子キャンドル教室を開催しました!

今年はコロナウイルス感染症の影響で参加組数を減らしての開催となりましたが
10組23名の方にご参加いただきました!

2色のロウ選びから始まり、今年も来年の干支”うし”を制作しました♪
飾り用の色とりどりのロウをコネコネして、親子で飾りを組み合わせて話しながら和気あいあいと
時には集中して黙々と制作されていました(´▽`*)

「いろいろな飾りも作れて可愛くできた」
「また来年もキャンドルを作りたい」等嬉しい声をいただきました!

今年も参加して下さった方の中には、昨年に引き続きシリーズもので飾りをつくっている方もいました(^^♪
難しい所は先生に教えてもらいながら時間いっぱいまで
うしに乗せたり、飾りを引っ付けて思い思いの個性豊かな作品が沢山完成しました♫
ご参加ありがとうございました!


モルック


木製カーリング

カーリング


11月21日「木でスポーツ!モルック&カーリング」を開催しました。

モルックはフィンランド発祥で、公園などで楽しまれているスポーツです。
12個のスキットルという的を木の棒(モルック)で倒します。
倒した本数や倒したスキットルの数字によって得点が入り、50点ピッタリを目指すゲームです。
狙ったスキットルに中々当たらないこのゲーム。
しかし、たった5投で50点になった参加者もいて白熱したゲームになりました。

一方、カーリングは氷面で行われるスポーツですが、本事業では木材にキャスターを付けて床面で出来る
仕様にしました。キャスター付きのターゲットに向かって3回ずつ投げ、ターゲットに一番近い
カーリングを投げた方の勝利になります。
最後の1投で大逆転があったり、最後までどちらが勝つかわからない楽しいゲームになりました。


今年も松下先生と山本先生を講師としてお招きし、はじめての手話教室を無事開催することが出来ました!

8名の方にご参加いただき、ソーシャルディスタンスをとりながら時間いっぱい学びました。

災害時に使える手話も教えていただき、「災害の時に役に立つ!」

「初めてのことばかりだったのでとても勉強になった。」などの感想が寄せられました。

新しくできたコロナウイルスの手話もありましたよ!



途中教室の中で、「りんご」をジェスチャーで伝えるという時間がありました。

赤い、丸い、おいしいなど情報は思いつきますがジェスチャーが思いつかず、

いつも何気なく食べているものも伝えるとなると難しいなあと感じました。

普段使うジェスチャーが手話になっているということもあるそうです☆

手話がコミュニケーションの手段としてもっともっと知ってもらえるように

「はじめての手話教室」これからも続けていきたいと思います!


8月8日 「親子ものづくり教室」改め「夏休みプログラミング教室」を開催いたしました。

次世代のものづくりをテーマにマイクロビットというデバイスを使用し
高知工業高校 今村先生と情報技術部の生徒さん11名のご協力をいただき
参加者は楽しくプログラミングを学ぶことができました。

初めて触れるマイクロビットに興味津々、今村先生の講義を聞きプログラミングをやって理解を深めていくと
どんどんオリジナルのプログラミングを構成し、実際に動くかを実験。
最後にはお気に入りのプログラミングを保存して終了となりました。

終了時間を過ぎても熱心にプログラミングをする子がいたり、驚くようなスピードで
プログラミングを理解していく子どもたち、小学生の時からプログラミングに触れ
どんな大人になっていくのか楽しみです。

最後に参加者の方に
今回のプログラミングのことについて不明な点などありましたら
高知青少年の家「夏休みプログラミング教室」担当 古味まで問合せお願いいたします。


お電話でのお問い合せはこちら(受付時間 8:30〜17:30)

電話番号:088-891-5331