令和7年


7月19日(土)9:00~11:30

「わくわくたのしい絵本de読書感想文」を開催しました!

7組14名の親子が参加してくれました( ◠‿◠ ) 

講師は昨年に引き続き川田真由美先生に来ていただきました♩

川田先生に講師をしていただくのは今年で4年目となります。



親子で絵本を読み聞かせしている様子

参加者のみなさんにはお気に入りの絵本を

2~3冊持ってきてもらいました。

その中から作文にする1冊を選び

まずはお父さん・お母さんに読み聞かせしてもらいます!

お膝に座って楽しく聞いているお子さんもいました(*^-^*)

その後、先生が用意した質問シートにそって

子どもたちのわくわくした気持ちや好きなところなどを

付箋に書き出し、シートへ順番に貼っていきます。

ここでお父さん・お母さんが子どもたちの気持ちを

いかに引き出せるかがポイントです!

少し難しい質問に考え込むお子さんに対して

再度絵本を読んで、一緒に考え寄りそっている親御さんの姿が印象的でした。


子どもの気持ちを付箋に書いている様子

いよいよ質問シートに貼った付箋を

子どもたちの思いのままに作文シートに並べて文章を作っていきます。

付箋の数が多く、途中で迷ってしまうお子さんもいましたが

お父さん・お母さんと相談しながら最後まで頑張って作っていました(`・ω・´)

最後に完成した作文をお父さん・お母さんに読んでもらいながら

細かい部分を修正して完成です!

途中、川田先生による読み聞かせもあり

時間が過ぎるのがあっという間でした。


作文シートに付箋を並べている様子

できあがった作文を親が子どもへ読み上げている様子

この教室では作文が苦手でも絵本を使ってお子さんの気持ちを引き出し、

親子で楽しみながら文章を作ることができます。

最初は緊張しているお子さんが多かったですが、

お父さん・お母さんとの会話や川田先生とのやりとりの中で緊張がほぐれ

徐々に自分の気持ちを表現できるようになっていました♡

親御さんのお子さんへの向き合い方・気持ちの引き出し方は

サポートさせていただいたスタッフにとっても勉強になることが多くあり、

今後の活動に活かしていければと思います!

ご参加くださったみなさん、ありがとうございました!


1組の親子と会話している講師の川田先生


5月15日~6月25日毎週水曜日(全6回)

放課後児童クラブ 「ドロップ」1学期を開催しました!

うちわつくりから始まり

折り紙でバラ七夕の装飾つくり、ボードゲーム

体育館でバドミントン・ソフトフリスビー ドッチビー

借り物競争・しっぽ取り 中当てをして遊びしました!




土佐和紙工芸村の和紙を三角に折り

和紙の角に好きな色を3色つけ、広げて乾燥へ(^^♪

しっかり乾燥させた後、次はうちわの型を取り

いよいようちわの骨に和紙を貼り付けいきます!

のりを付けたら破れないように引っ付け再度乾燥!!!

型をとった形にハサミで切り

切口でケガをしないように細く切った和紙を貼り付け

最後の乾燥をしたら...完成です(^^)/

世界に1つのオリジナルうちわに

子どもたちも大喜びで持ち帰りました♪


うちわを乾燥させている

乾燥・カットした後、端に和紙をのり付けし最終乾燥






体育館では色んな種目をしました!

初めてやることにも意欲的に取り組み

最後まであきらめず挑戦する姿がとても印象的でした♪

子どもたちの暑さをものともせずパワフルに動く姿に

一緒にやっていた職員も関心と共に元気をもらいました(^^♪

全力で体を使い汗を流した後は

みんなでモップかけをして体育館をきれいにしました!







折り紙を使ってバラ・七夕の飾りつくりでは

かなり難易度が高いバラの細かい工程に苦戦していました。

ですがクリップや爪楊枝を使い

1つ1つ丁寧に折り進めていき最後までつくりきることがでました!

上級生と下級生が一緒になって

助け合いながら作業をしている姿がとても印象的でした☆

色とりどりのバラ✿そして七夕の飾りが完成しました☆




お電話でのお問い合せはこちら(受付時間 8:30〜17:30)

電話番号:088-891-5331