イベント教室


7月19日(土)9:00~11:30

「わくわくたのしい絵本de読書感想文」を開催しました!

7組14名の親子が参加してくれました( ◠‿◠ ) 

講師は昨年に引き続き川田真由美先生に来ていただきました♩

川田先生に講師をしていただくのは今年で4年目となります。



親子で絵本を読み聞かせしている様子

参加者のみなさんにはお気に入りの絵本を

2~3冊持ってきてもらいました。

その中から作文にする1冊を選び

まずはお父さん・お母さんに読み聞かせしてもらいます!

お膝に座って楽しく聞いているお子さんもいました(*^-^*)

その後、先生が用意した質問シートにそって

子どもたちのわくわくした気持ちや好きなところなどを

付箋に書き出し、シートへ順番に貼っていきます。

ここでお父さん・お母さんが子どもたちの気持ちを

いかに引き出せるかがポイントです!

少し難しい質問に考え込むお子さんに対して

再度絵本を読んで、一緒に考え寄りそっている親御さんの姿が印象的でした。


子どもの気持ちを付箋に書いている様子

いよいよ質問シートに貼った付箋を

子どもたちの思いのままに作文シートに並べて文章を作っていきます。

付箋の数が多く、途中で迷ってしまうお子さんもいましたが

お父さん・お母さんと相談しながら最後まで頑張って作っていました(`・ω・´)

最後に完成した作文をお父さん・お母さんに読んでもらいながら

細かい部分を修正して完成です!

途中、川田先生による読み聞かせもあり

時間が過ぎるのがあっという間でした。


作文シートに付箋を並べている様子

できあがった作文を親が子どもへ読み上げている様子

この教室では作文が苦手でも絵本を使ってお子さんの気持ちを引き出し、

親子で楽しみながら文章を作ることができます。

最初は緊張しているお子さんが多かったですが、

お父さん・お母さんとの会話や川田先生とのやりとりの中で緊張がほぐれ

徐々に自分の気持ちを表現できるようになっていました♡

親御さんのお子さんへの向き合い方・気持ちの引き出し方は

サポートさせていただいたスタッフにとっても勉強になることが多くあり、

今後の活動に活かしていければと思います!

ご参加くださったみなさん、ありがとうございました!


1組の親子と会話している講師の川田先生


5月15日~6月25日毎週水曜日(全6回)

放課後児童クラブ 「ドロップ」1学期を開催しました!

うちわつくりから始まり

折り紙でバラ七夕の装飾つくり、ボードゲーム

体育館でバドミントン・ソフトフリスビー ドッチビー

借り物競争・しっぽ取り 中当てをして遊びしました!




土佐和紙工芸村の和紙を三角に折り

和紙の角に好きな色を3色つけ、広げて乾燥へ(^^♪

しっかり乾燥させた後、次はうちわの型を取り

いよいようちわの骨に和紙を貼り付けいきます!

のりを付けたら破れないように引っ付け再度乾燥!!!

型をとった形にハサミで切り

切口でケガをしないように細く切った和紙を貼り付け

最後の乾燥をしたら...完成です(^^)/

世界に1つのオリジナルうちわに

子どもたちも大喜びで持ち帰りました♪


うちわを乾燥させている

乾燥・カットした後、端に和紙をのり付けし最終乾燥






体育館では色んな種目をしました!

初めてやることにも意欲的に取り組み

最後まであきらめず挑戦する姿がとても印象的でした♪

子どもたちの暑さをものともせずパワフルに動く姿に

一緒にやっていた職員も関心と共に元気をもらいました(^^♪

全力で体を使い汗を流した後は

みんなでモップかけをして体育館をきれいにしました!







折り紙を使ってバラ・七夕の飾りつくりでは

かなり難易度が高いバラの細かい工程に苦戦していました。

ですがクリップや爪楊枝を使い

1つ1つ丁寧に折り進めていき最後までつくりきることがでました!

上級生と下級生が一緒になって

助け合いながら作業をしている姿がとても印象的でした☆

色とりどりのバラ✿そして七夕の飾りが完成しました☆




3月13日(木)にいの町子育て支援センターぐりぐらひろばにて

メモリアルアート教室の3月分を開催しました!

1部(9:45~11:30)・2部(12:15~14:00)ともに5組ずつ

計10組の親子にご参加いただきました。

9月と比べて今回は乳児のお子さんの参加が多かったです。

乳児のお子さんはまだ手形を取ることが難しいため

今回は可愛い足形のアートがたくさん完成しました♡

教室は先生の読み聞かせとお話から始まり

お子さんに対する日常の声がけの大切さや接し方を先生からお話いただきました。

その後は、メモリアルアートのスタートです♪



デザインが決まったら、お子さんの手形・足形をトートバックにつけていきます。

いよいよお子さんの出番です♪

絵の具の筆の先がくすぐったくてびっくりして泣いてしまうお子さんや、

ずっしりと構えた様子で手形・足形を取らせてくれるお子さんなど、

色々な反応が見れてお母さんもスタッフも思わずにっこりしました。


子どもの足の裏に絵の具を塗っている

絵の具をぬりぬり


トートバックに足形をつけている

カバンにぺったん♡


トートバッグに手形を押して手を開いている

2歳のお子さんは手形にも挑戦!


手形・足形が取れたあとはお母さんの出番です。

お子さんの手形・足形の周りに耳や顔、風船やお花などを描いて

可愛いデザインが出来上がってきます。



筆以外にも指や筆の後ろを使って模様を付けるなど、普段とは違う感覚を味わい

お母さんも子どもに戻ったかのような新鮮な気持ちを感じられたようでした。

他にも生まれた日や今の体重・お子さんの名前なども描き足して

ご家族にとって世界に一つだけの特別な作品が完成しました♪

ぐりぐらひろばを普段から利用しているママ友さん同士や

お母さん同士がごきょうだいで参加してくれた方々もいらっしゃいました。

お母さん同士でも写真を撮り合うなど、お母さん達の交流の場となり

楽しそうなお母さんの表情が見れてスタッフも嬉しく思いました。

子ども達の成長過程を形に残すことに喜びを感じるお母さんも多かったようです。

ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。






日高特別支援学校の小学部のみなさんと 「折り紙ヒコーキ教室」を開催しました♪

講師は日本航空高知支店の沖先生、そして同じく高知支店の中川さんが

みなさんの折り方のサポートをしてくださいました!

今年作ったヒコーキは『へそヒコーキ』です☆





まずはみんなでヒコーキの折り方を1つずつ習っていきます!

いつものヒコーキとは違う折り方に、楽しみながらも真剣に作業に集中!!!

少し間を開けて折って、開いて、へそヒコーキの名前の由来でもある

おへそをつくってと少し難しく感じる部分もありました…。

ですが、中川先生・担任の先生のサポートもありめげることなく

沖先生の紙ヒコーキを見ながら 1つできていくごとに

嬉しそうな声も聞こえました✿

集中して黙々折り進めて紙ヒコーキが完成!!!



最後はいよいよみんなで飛行訓練開始♪

へそヒコーキは大きいながらもしっかりと前へ飛んでくれます!

飛ばす時の力加減や、羽の後ろを少し上げると良く飛ぶよ!

と沖先生にアドバイスをもらいながら、何度も練習しました♪

練習していくうちに、まっすぐそして遠くに飛ばせている子どもたちもいました☆

夢中になって楽しそうに何度も飛ばしている姿がとても印象的でした(*´▽`*)


1月17日~2月21日毎週水曜日(全6回)

放課後児童クラブ「ドロップ」3学期を開催しました!

活動内容は、イントロドン!・和紙で入れ物つくり コップで鬼つくり

センサリーボトルつくり・モルック・板にペイント・ボードゲーム遊びをしました♪

また、タブレットの操作を学ぶためにその日の教室の振り返りを絵日記にしました。





鬼つくりでは、顔のパーツを自分たちでカスタマイズすることからSTART!

ハサミを駆使して、細かい作業もありましたが集中して進めていきます!

パーツが完成したら、鬼の特徴的な黄色と黒の柄をつくっていきます♪

後は好きな色の毛糸を丁寧に巻き、顔のベースをつくります!

最後に顔のパーツを思い思いの場所に付けたら完成☆

今にも動き出しそうな位の迫力もありながら、可愛い鬼たちです✿





土佐和紙を使った入れ物つくりでは、切れ端など余った和紙の再利用をしよう!

ということで、和紙をのりで土台へと貼りつけていきます!

大胆に数枚を一気に貼ってみたり

それに対し1色に限定し1枚1枚丁寧に貼っていくなど、個性がここにも出ていました!!!

同じように色んな色を貼りつけているように見えていても

乾燥させて好きな高さにカットするとオリジナルの入れ物が完成しました♪

最後まで活用する大切さを学びました(^^♪




センサリーボトルつくりでは

ボトルの中へビーズ・ラメ・スパンコールなど好きなものを好きなだけ投入!

色んなものに目移りしていて、選びながらとても楽しそうに

ニコニコしている子どもたちの笑顔を見ることが出来ました☆

次は水とのりで中の動く速さを調整していきます(`・ω・´)

調整後揺らしてみると…キラキラしてキレイ♪ととても嬉しそうに眺めていました!

最後に布とリボンを選んでオシャレに仕上げをしたらオリジナルボトルの完成!!!




モルックでは、チーム戦もあり難しいことは上級生が中心となり

協力しながら・教えあっていました!

ジェスチャーゲームでは、出題している方もいかに分かりやすく伝えるか

解答側もよく観察し早く解答できるように真剣に考えている姿がとても印象的でした!

モルック・ジェスチャーゲームともに

子どもたちが主動となり、自然と教室が進んでいくそんな時間となりました♪




板にペイントしてみよう!では、

1枚の板に自由に文字や絵など何でも

好きなものを描いて今学期の締めくくりとしました☆

教室の名前にもある「ドロップ」は

子どもたちそれぞれの色・個性を大事に!という意味を込めてつけました✿

完成すると…黙々と作業していた画伯たちの手が入ったことで

とても個性豊かにそしてカラフルに仕上がりました!!!


お電話でのお問い合せはこちら(受付時間 8:30〜17:30)

電話番号:088-891-5331